電気自動車って我が家にとってはお得だな♫なブログです。
愛用していた私用のホンダNBOXが事故で大破してしまい、日産リーフに乗り換えて1年が経過しました。
見た目はマーチみたいなコロンとした形で大きくは見えないのですが、乗り心地は満足です。意外と大きいです(何気に3ナンバーでクラウンと同じくらいの大きさなんです)
2015年の燃料代
家計簿を見ていたら、2015年は燃料代で年間¥95,450かかっていた我が家。パパさんのクラウンのハイオクと、私のNBOXのレギュラーとの合算です。月に1〜2回ほど100kmほど離れたところへ出張へ行くほか、ほぼ毎日通勤や買い物で二人とも車生活をしていました。内訳はNBOXの方が使用頻度が多く¥63,440で、クラウンは¥32,010でした。
2016年の燃料代
2016年は¥84,377でした。2016年の6月に日産リーフに乗り換えたので、NBOXは¥24,444で、クラウンは¥53,298でした。軽自動車がなかった時期があったのでハイオクのクラウンをよく使っていたようです。そして日産リーフの日産ゼロ・エミッションサポートプログラムのライトプランで¥6,635がかかっていました。(月額¥1000税別)
2017年の燃料代
そして、2017年は11月28日現在で¥22,383でした!
クラウンのガソリン代で¥10,000、日産リーフの日産ゼロ・エミッションサポートプログラムで¥12,383となっています。
我が家の日産リーフは主に自宅の安い深夜の電気を使用して充電しています。日産で急速充電にもお世話になっています。
自宅でフル充電した電気代はパパが捻出したところ、1回あたり¥300くらいだそうです。充電は毎日はせず、自宅近辺の使用だと1週間に1度くらいで、遠方へ行った場合はその都度充電をしています。おそらく毎月4回は充電しているのかな。
太陽光発電の一括見積もりで最大100万円安く設置するなら【グリーンエネルギーナビ】
日産リーフ、我が家ではやはり購入してよかったです。
ちなみに、日産ゼロ・エミッションサポートプログラムはライトプランという、日産で行う充電のみ無料のプランに入っていたのですが、長距離ドライブだと、サービスエリアでの充電は有料となってしまうため、ほとんどの電気自動車充電ができる「使いホーダイプラン」へランクアップさせることにしました。
月額¥1000から月額¥2000(税別)へ変更となります。
自宅で月4回充電しているなら、月額で¥1000プラスされても、そちらのプランへ変更した方がお得ということになります。
ちょっとワクワクしているのは、行きつけの図書館に電気充電機が付いていること。
毎週子供の絵本を借りているので、その時に電気自動車の充電もできればいいなと思っていたのです。
こうした家計の燃料代を見直しできるのも、家計簿があるからこそですね。
と言ってもずぼらな私はもっぱら家計簿アプリZaimザイムに頼りきりです。